あだ名
まったく・・・中学になり細々した嫌な出来事が多い事
保育園・小学校と同じだった男の子が長男にあだ名を付けていた。
何故・・・小学校の時に「嫌だから止めてくれ」とか「その意味は何?」と聞かなかったんだろう
苗字の一部を取りあだ名を付けられていたのは知っていたが
このあだ名は初めて聞いたぞ・・・
嫌ならその時に言えっての
どうしてそういうあだ名になったか不明。
みせすというあだ名らしい
これから英語の授業もある。
言葉だけを取り上げると・・・・これはないんじゃないか?
これが発端でからかいからいじめに発展する事もありえるわけだ。
自分で解決する力も養わなければいけない。
嫌な事は嫌と言える人になってもらいたい。
しかし・・・兄弟喧嘩なら言えるんだよね・・・
外では絶対に文句言わないからある意味いじりがいがあるんだろう。
家で言う様に学校でも喧嘩してこいよ
なんだろう、すごく複雑な気持ち。
喧嘩はしてほしくないけども、やられっぱなしになるなって言いたい。
少しは次男を見習え
言われたら言い返し、やられたらやり返す次男。
長男と次男の性格を足して2で割ったら二人共丁度良いのにな
さて、嫌なあだ名を付けられ、今それがクラスに認知されつつある。
それを長男はどう自分で解決出来るか。
ある程度は「こう言ったら?」的なアドバイスはしてある。
それを実行出来るかどうか。
まさかこんな事があるとは思いもしなかったよ
« いじめ | トップページ | 今日は結婚記念日 »
「★長男」カテゴリの記事
- いじめ+α本音(2016.05.19)
- 落ち着いたと思ったら・・・(2016.05.12)
- あだ名の件収束か?&嬉しかった事(2016.05.03)
- 家庭訪問でした(2016.04.28)
- あだ名の件(続4)(2016.04.25)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1854378/64959188
この記事へのトラックバック一覧です: あだ名:
« いじめ | トップページ | 今日は結婚記念日 »
こんばんは、misakiさん
あだ名も親近があり、友達と認識した名前なら
良いですが、からかったり、中傷したり、馬鹿にしてつける苛め的なあだ名はまったくダメです
長男さんは、外では無茶おとなしくて本人さんはストレスが凄く貯まりますね
馬鹿な友達は無視してもいいと思います
一切相手にせず、いつも相手を睨み続けていても相手の態度が治らないかな?
外でも正当な理由があれば喧嘩してもいいよ
その方がストレス貯まらないかも?
何しろ難しい問題ですね
馬鹿なクラスメイト相手だもの、担任に何か言われたら滅茶息子さんをホローしてあげてね。
投稿: ゆとろぎ | 2016年4月13日 (水) 22時44分
こんにちは、misakiさん^^
うちの上の子も、小学3年頃にあだ名をつけられたことがありました。
相手は女の子。
その後、そのあだ名を聞いた他の子も何人か言っていたそうです。
名前から「たけのこ」と。
それを聞いて、
「あなたもあだ名をつけて呼んでみたら?」
と言いました。
ただし、身体的特徴などでつけてはいけないと。
名前であだ名をつけられたのだから、名前で考えて、と。
それにあまり嫌な気持ちにならない物をと。
そして、言わなくなったら、あなたもすっぱり言わないことと。
姓名から「ばなな」と呼び返したそうです。
言われる度に、”明るく”そう返す。
すると、途端に言わなくなったそうです。
周りの子も言わなくなりました。
”言われた子の嫌な気持ちに気づく”
それが相手の子に必要だったことだと思うのです。
投稿: 弥沙 | 2016年4月14日 (木) 20時56分
初めまして。発達障害のアンテナサイト管理人、小林と申します。
メッセージ送付先が分からずコメントで失礼します。
この度、勝手ながら追加させて頂きましたことを申し上げます。
宜しかったら、相互リンクお願いいたします
投稿: 小林 | 2016年4月15日 (金) 11時52分
ゆとろぎさんこんばんは。
そうなんですよね。
親近感があるあだ名であれば問題はないんです。
言われたその時に、「その意味は何?」「嫌だからそのあだ名で呼ぶのやめて」と言う様に言いました。
まず、一人には言えて相手も「わかった」と通常のあだ名で呼んでもらえることになったそうです。
言い出した本人は、意味は知らないと逃げるようにその場を去ったみたいです。
呼ばれたその都度「嫌だからやめて」というように言ってあります。
少しずつでも、自分で解決していけるよう頑張ってほしいですね。
投稿: misaki | 2016年4月15日 (金) 20時05分
弥沙さんこんばんは。
名前から付けられた嫌なあだ名を名前で返す。
良いですね。
それが出来ればいいのですけど・・・
どうも見た目というかそういう感じから付けられたあだ名のようです。
言い出した本人は「意味は知らない」と逃げるようにその場を去ったみたいで・・・
他の子は「わかった」と通常のあだ名に戻してくれたようです。
言われた子の嫌な気持ちに気付くというのは
本当に大事ですよね。
果たして、それが出来るかどうか・・・
投稿: misaki | 2016年4月15日 (金) 20時11分
小林様はじめまして~。
どうぞよろしくお願い致します
投稿: misaki | 2016年4月15日 (金) 20時13分